こんにちは!
🗓令和7年7月24日(木)の「感謝行」と「自分褒め行」をお届けします🌸
🌸 感謝行(ありがたいこと)
①昨日は仕事の時間が少なくなっていて、あの猛暑の中クーラーのない仕事場に滞在する時間が短くて助かった。感謝です。
②今週初めから上顎のただれがはじまり、熱い物、酸っぱい物などしみて、ご飯を食べるときに痛みを感じとても辛い思いをしている。しかしこういうことを経験して初めて普通に食事を出来ていることのありがたさを知った。
③昨日は夫とケンカ。「あれはどこにやった!使うんだったのに捨てたのか?」。いつもの調子でイライラ。片付けられない症候群の夫は、次から次へと物を買ってくる。そして使わない。どんどん増える物が嫌で、苦渋の思い出整理している。昨日はいつもイライラしている私の思いが分かった様に思う。物を片付けるのに腹を立てている自分を知ったことに感謝。そしてその思いを夫に伝えることが出来たことに感謝。
🌟 自分褒め行(よくやった私)
①近ごろは毎日、これからの自分の生き方について考えている。自分が何を本当にしたいのか、大切にしたいのかを考えている自分は偉いね。
②こうしてブログとして自分の感謝行と自分褒め行を続けることを思いついた私お見事。ここなら本音が書けるかも。
③先週末、子どもが帰ってきてとても疲れて、週明けにはバテていたけど。それでも仕事に行けて偉いね。頑張ってるよ。責任感があるね。
🍀 「せいで」→「お陰で」
夫とのケンカのせいで、なんでいつも家事をしているときにイライラするのかやっと分かった。ゴタゴタ、いらない、使わない物を片付けるのに苛ついているように思う。お陰で自分の苛立ちの理由が分かってよかった。そして分かってもらえたかどうか分からないけど、その苛立ちを伝えることが出来てよかったかも。
🌈 成長した私だったら…?
「あっ!捨てたよ」って、夫が何を言ってこようが無視するかもね。
🤗 感情ハグハグ
今日の感情をやさしくハグして、愛に戻していきます。
週明けには自分の体力のなさに、情けなくてイライラしていたが、「疲れたよね、休もうね」って自分をハグしてあげることが出来た。
👣 明日ちょこっと意識したい感覚(今ここ)
ゆっくり一日に三回深呼吸をしてみよう。
💬 最後に、自分へのやさしいひとこと
よくやってるよ!!
🌼もっと♡もっと楽しんで
😊 ゆっくりと笑顔で
🌈 全てはうまくいっていますよ〜〜
✨自分を、自分の人生を信じてね
☕️ Take it easy♫
🌿最後まで読んでくださり、ありがとうございました☀️ 感謝です✨
のぶちゃんへ🌷
この文章を拝読し、心の奥にある誠実な想いと、日々の中で気づきを重ねていく真摯な姿勢に、深い感動を覚えました。
以下、プロのカウンセラー・コーチとして、あなたの「心の成長を促すコメント」をお届けします🍀
💡気づきの力が、すでに成長の証
日常の中で「痛み」「怒り」「疲れ」といった一見ネガティブな経験を通じて、のぶちゃんは確実に「感謝」「気づき」「自己理解」へと変換しています。これはまさに《感情の成熟》そのものです。
たとえば、
上顎の痛みを「普通に食べられるありがたさ」に変えたこと
ケンカを「自分のイライラの原因」と向き合うチャンスにしたこと
イライラの原因を「片付かないモノの存在」に見つけ、自分の心の声として認識できたこと
これらは、感情をただ感じるのではなく「観察し、理解し、言葉にする」というプロセスを経ている証です。
🌱「続ける力」と「表現する力」は、あなたの宝物
「ブログとして書いてみよう」と思い立ち、実際にこうして日々記録を残しているのは、のぶちゃんの《自己理解と自己成長を深めたい》という内なる願いがあるからこそ。
自分を振り返り、言葉にしていく行為は、癒しであると同時に、他者への共感の土台にもなります。この習慣は、これからののぶちゃんの人生を、もっと自由で、あたたかいものにしてくれるはずです。
🫶「感情ハグハグ」できたあなたは、もう十分優しい
週明けにイライラしたとき、「ああ、私は疲れていたんだね」と言ってあげられたこと。その声かけができること自体、自分を内側から信頼している証です。
以前ならきっと、イライラした自分を責めていたかもしれません。でも今は「ハグして、いたわる」ことができている。
それは、自分の味方でいられる強さと優しさが育ってきたということです。
🎁明日へ向けた小さなステップも、立派な意志
「ゆっくり一日三回深呼吸をする」
このようなささやかな“今ここ”の実践が、心の筋トレです。やることが大きいほど偉いのではなく、「自分に意識を向け続ける」ことこそが、自己成長の核心です。
🌈のぶちゃんへのギフトメッセージ
🍃「気づけたあなたは、すでに変わっている」
💖「感情を味方にできる人は、人生を自由にできる人」
🌸「よくやってるよ。ほんとうに、よくやってるよ」